令和7年3月31日 市長メッセージ「対話の機会を大切にしていきます」

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1022066  更新日 令和7年3月31日 印刷 

令和7年3月31日 市長メッセージ「対話の機会を大切にしていきます」

 令和6年度も本日をもって終わりを迎えます。1年の最後の日、多くの組織では退職する方々を送り出す、感慨深い別れの日となります。本市でも、多くの職員が退職いたします。彼ら、彼女らは、長きにわたり本市に献身的に貢献してくれました。その尽力に心から敬意と感謝の意を表し、人生の新たなスタートに向けて、熱いエールを送りたいと思います。

 令和6年度は第6次川西市総合計画の初年度でもありました。山積する課題に対して、多くの市民の皆さんとの対話を重ねてきました。令和6年4月の総合計画策定までに全17回の対話の場を設け、延べ575人の方々に参加いただきました。令和6年度には、総合計画を着実に実行していくため、全24回のタウンミーティングなど対話の場を設け、延べ562人の方々に参加いただきました。また、他にも様々な対話の場を設けました。詳しくは、最後に述べています。

 もちろん、全ての市民が満足する解決策を見いだすことは容易ではありません。参加者の間でも意見の相違が見られ、時には厳しい意見をいただくこともありました。特に、人口減少社会における市民との対話は、明るい未来の話ばかりではなく、厳しい現実をもとに、痛みや負担をどう分かち合うかということも話し合わなければなりません。今あるものを変えることには、不安や反対の声があるのは当然だと思います。

 ただ、意見交換をもとに計画などの修正を行ったこともあり、非常に実りある対話の時間であったと思います。対話の後には、「内容がよくわかった」との温かい言葉をいただくこともありました。この経験を通じて、これからも市民の皆さんとの対話の機会を大切にしていきたいと強く感じました。

 令和7年度は、令和6年度の取り組みを一層発展させ、まいた種をしっかりと根付かせる一年にしたいと考えています。共に歩む市民の皆さまとともに、笑顔つづく未来を実現できるよう、情熱を持って取り組んでいきます。

(参考)
【令和6年度主なタウンミーティング】
・(仮称)こども・若者参加条例(案)と第2期こども・若者未来計画(案)のタウンミーティング:3回とオンラインで1回・延べ30人参加
・指定ごみ袋有料化について考えるタウンミーティング:13回・延べ257人参加
・ごみの減量を考える市民ミーティング報告会:1回・48人参加
・北部地域のまちづくり方針に基づく整備基本構想案(エリア1・3)に係るタウンミーティング:3回・延べ77人参加
・これからの大和の交通についてのタウンミーティング:1回・延べ99人参加
・市立幼稚園・市立保育所の一体化方針についてのタウンミーティング:2回・延べ51人参加

【令和6年度タウンミーティング以外の対話】
・中学生との意見交換会:8回
・小学校との意見交換会:2回
・コミュニティ協議会連合会と各コミュニティ協議会との意見交換:15回(内1コミュニティは令和5年度末に実施)
・市政懇談会:3回

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

質問1:このページは分かりやすかったですか?
質問2:質問1で(2)(3)と回答されたかたは、理由をお聞かせください。(複数回答可)


 (注)個人情報・返信を要する内容は記入しないでください。
所管課への問い合わせについては下の「このページに関するお問い合わせ」へ。

このページに関するお問い合わせ

川西市役所

〒666-8501 川西市中央町12番1号
代表電話:072-740-1111