H28市民協働事業提案制度(自由提案型)
ページ番号1001570 更新日 令和5年6月24日 印刷
「あんばいええまちかわにし」をめざす活動応援します!
平成28年度市民協働事業補助金選考会(二次募集)について
平成28年8月22日に開催を予定していました、平成28年度市民協働事業補助金選考会(二次募集)は応募団体がなかったため中止します。
平成27年度実施された市民協働事業の成果報告会・交流会を開催しました
市民活動センターのフリースペースという、役所の会議室とは違った雰囲気の中、成果報告会&交流会を開催しました。
最初は少し戸惑われることもあったかと思いますが、事業報告をいただいた各団体のみなさん、出席者のかた、市民活動センター利用者のみなさんにご協力いただき、無事に終えることができました。
報告発表の後の交流会では、「団体立ち上げのきっかけは?」「メンバーを集める方法は?」「他市とは違う川西市だからできたことは?」など、わいわいと意見交換がされました。
交流会終了後も、情報交換や、連絡先交換がされており、団体同士のつながる場となりました。今後、コラボ企画が出てくるのでは!これからの活動がどう展開していくか楽しみです。
平成27年度実施された市民協働事業の成果報告会・交流会を開催します
平成27年度に実施された市民協働事業(補助金型・テーマ型)の成果報告会・交流会を開催します。
当成果報告会・交流会は公開されています。途中入退場自由で、事前申し込みもいりません。どなたでも、気軽にお越しください。
特に、今後市民協働事業に提案を考えておられる団体のかたや、他の団体の活動を知りたい、一緒に何かできないかと検討されているかたにおススメです。
日時
平成28年6月21日(火曜日)午後4時30分から6時
場所
川西市市民活動センター フリースペース(川西市小花1-8-1パレットかわにし内)
事業の報告を行うのは次の団体です
- 赤ちゃん先生プロジェクト 阪神北校
「赤ちゃん先生プロジェクト」 - 認知症予防ケアグループきらら
「スリーA認知症予防脳トレゲームリーダー養成講座及び修了生対象レベルアップセミナー」 - 劇団GUMBO
「まちかどミーツワールド~マレーシア編~」 - 身近な自然とまちを考える会
「子ども・市民の水辺の生き物学習事業(子ども・市民の里山学習体験=田んぼと小川編=)」 - 市民事務局かわにし
「まちづくりラウンドテーブル(座談会)の開催」
各団体の発表後、「この団体にここが聞きたい」「事業のここが良かった」など、参加者みんなでざっくばらんに意見交換をする時間を予定しております。
平成28年度市民協働事業補助金交付団体(一次募集)が決定しました!
平成28年5月26日に開催した、市民協働事業補助金選考会(公開プレゼンテーション)により、補助金交付団体が決定しました。
平成28年度市民協働事業補助金を交付する事業は次の6事業です。
(協働の芽応援型)子ども★クリエイティブ発見ラボ
提案団体:子ども★クリエイティブ発見ラボ
事業の目的及び内容
子どもが企画、立案、実行し、自発的に遊びの中から学び、発見することを目的に、ワークショップ型体験イベントを開催する。その運営には、様々な知識や技術、社会経験を持つ子育て中の父母や、シニアが関わり、地域とのつながりを作りながら、地域活性化をめざす。
(自主事業型)赤ちゃん先生プロジェクト
提案団体:赤ちゃん先生プロジェクト 阪神北校
事業の目的及び内容
「小・中学・高校生が育児中の母親とその赤ちゃんと共に命について考えることにより命の大切さを学ぶとともに親になる準備を認識」することを目的に、「0歳から3歳児までの赤ちゃんが先生となり母親と一緒に教育機関へ訪問し、赤ちゃん先生クラス」を実施する。
(自主事業型)子ども・市民の水辺の生き物学習事業(子ども・市民の里山学習体験事業=田んぼと小川の生き物編=)
提案団体:身近な自然とまちを考える会
事業の目的及び内容
- トンボ池や小川を活用し、子ども・市民の自然観察体験を実施する。
- 子どもたちや市民に日本一の里山のすばらしさを体験していただき、「ふるさと川西」に愛着を深めていただく。
- 子どもたちや市民で育てるフィールド型学習ゾーンを構築する。
(自主事業型)PTAみんなのがっこう
提案団体:川西市PTA連合会
事業の目的及び内容
保護者の学びの場として「PTAみんなのがっこう」を開催する。
(自主事業型)ファミリーハロウィン☆ブーケ2016
提案団体:NPO法人育ちあいサポートブーケ
事業の目的及び内容
子育て中の女性たちが主体性を持って力を発揮することのできる機会、さらに、地域の多様な立場の方々や多世代が交流することのできる機会の創出を目的とし、地域に新たなにぎわいを生み出すイベントとして、地域の人々がつながりあいながら作り上げるハロウィンイベントを実施する。
(自主事業型)「スリーA認知症予防脳トレゲームリーダー養成講座」及び「市民向け講座 認知症予防の話とスリーA脳トレゲーム」
提案団体:認知症予防ケアグループきらら
事業の目的及び内容
地域での認知症予防教室や福祉サロン等で活躍するボランティアリーダーを養成することを目的に、リーダー養成講座を実施する。また、認知症の知識と予防について知ってもらい、日頃の生活習慣を見直すことで、少しでも早い対策を取ってもらうため、一般市民対象講座を実施する。
平成28年度市民協働事業補助金選考会(一次募集)を開催します
補助金選考会(一次募集)は終了しました。
当選考会は公開されています。興味のあるかたはぜひお越しください。
日時
平成28年5月26日(木曜日)午後2時から4時ごろまで(途中入退場可)
場所
川西市役所7階大会議室
プレゼンテーションを行う提案団体は次の6団体です。
- (協働の芽応援型)子ども★クリエイティブ発見ラボ
- (自主事業型)赤ちゃん先生プロジェクト 阪神北校
- (自主事業型)身近な自然とまちを考える会
- (自主事業型)川西市PTA連合会
- (自主事業型)NPO法人育ちあいサポートブーケ
- (自主事業型)認知症予防ケアグループきらら
平成28年度から補助メニューや募集時期が増えました
一次募集の募集は終了しました。二次募集は平成28年6月1日から7月29日の期間です。
ご応募お待ちしております。
平成28年度 市民協働事業補助金募集要項
提案事業の要件
提案事業は、次のすべての要件を満たしていることが必要です。
- 提案者が川西市内で実施する自主事業であること
- 第5次川西市総合計画に沿ったまちづくりを進める事業であること
- 川西市から他の補助、助成等の資金援助を受けている事業又は受ける予定の事業でないこと
- 特定の小学校区内の課題解決を目的とした事業でないこと
提案者の要件
提案者は、次のすべての要件を満たしている市民公益活動団体等であることが必要です。
- 市内に本拠を置き、おおむね5人以上の構成員で組織していること
- 組織の運営に関する定款、規則又は会則等の定めを有すること
- 適正な会計処理が行われていること又は適正な会計処理を行う能力を有していること
- 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある団体でないこと
- 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)の規定による処分を受けている団体又は当該団体若しくはその役職員若しくは構成員の統制下にある団体でないこと
補助金の額
提案事業が審査を経て、協働事業として採択された場合は、補助金を交付します。補助メニューは次のとおりです。
- 協働の芽応援型
協働事業の実施に必要な経費の5分の4(上限4万円)
(注)同一事業については、2回を限度として交付します。 - 自主事業型
協働事業の実施に必要な経費の2分の1(上限20万円)
(注)同一事業については、3回を限度として交付します。
応募方法
必要書類を市の担当窓口まで提出してください。
必要書類
下記の書類の提出が必要です。(1から4は以下の添付様式を提出してください。)
- 協働事業補助金交付申請書
- 協働事業収支予算書
- 自由提案型協働事業提案書
- 団体概要書
- 定款、規則、会則その他これらに類するもの
- 役員名簿
- 団体の活動状況を示す資料
- 団体の経営状況を示す資料
- その他活動の様子が分かる資料
(例)会報、新聞の切り抜き、写真など
-
1.協働事業補助金交付申請書 (Word 14.3KB)
-
2.協働事業収支予算書 (Word 17.9KB)
-
3.自由提案型協働事業提案書 (Word 18.4KB)
-
4.団体概要書 (Word 16.9KB)
応募期間
一次募集
平成28年4月1日(金曜日)から5月6日(金曜日)
二次募集
平成28年6月1日(水曜日)から7月29日(金曜日)
提出期限
一次募集
平成28年5月6日(金曜日)午後5時30分
二次募集
平成28年7月29日(金曜日)午後5時30分
提出方法
持参または郵送(各期限日消印有効)
提出先
川西市 総合政策部 参画協働室
〒666-8501 川西市中央町12番1号 川西市役所 4階2番窓口
審査方法について
審査は、1団体15分程度の公開プレゼンテーションによって行います。提案団体から、事業内容や活動に対する思いなどを10分間で発表していただき、その後協働事業審査会からの質疑応答が5分程度です。
各団体のプレゼンテーション終了後、協働事業審査会が提案事業についての審査を行い、市長はその結果をもとに協働事業の選定を行います。
(注)募集から事業実施までの流れなど、事業の詳細については次のパンフレット等をご覧ください。
公開プレゼンテーション
一次募集
日時:平成28年5月26日(木曜日) 午後 時間未定
場所:川西市役所 7階大会議室
二次募集
日時:平成28年8月22日(月曜日) 午後 時間未定
場所:川西市役所 2階202会議室
審査基準
協働事業審査会における審査基準は次のとおりです。
- 先駆性
- 公益性
- 協働の妥当性
- 実現可能性
- 効果
- 川西市らしさ
-
平成28年度市民協働事業補助金募集要項 (PDF 1.3MB)
-
川西市市民協働事業提案制度実施要綱 (PDF 167.8KB)
-
川西市市民協働事業補助金交付要綱 (PDF 145.3KB)
-
川西市民協働事業補助金交付要綱 様式1~10 (Word 33.0KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 参画協働課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1600 ファクス:072-740-1322
市長公室 参画協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。