令和2年度市民協働事業提案制度(自由提案型)
ページ番号1008678 更新日 令和5年6月24日 印刷
提案事業を審査した結果、補助事業に決定しました
ヒーリングアース・マルシェ
提案団体
トランジションタウン川西
事業目的及び内容
令和3年2月20日(土曜日)に藤ノ木さんかく広場で、オーガニック農家の支援と食の自給を提案し、食の地域自給圏と自然環境保護の大切さを発信する、ヒーリングアース・マルシェを開催する。当日は、農産物の販売、自然食系カフェの出店、持続可能な暮らしについてのワークショップなどを予定している。
地域農家との交流から安全な食への関心が生まれ、農体験募集や持続可能な暮らしについての提案から、地域自給のシステムや環境課題への興味関心を持っていただくことを期待する。
(注)詳細については、「トランジションタウン川西」へ直接お問い合わせください。
アマビエ体操でコロナなんか吹き飛ばそう!!
提案団体
特定非営利活動法人 ウェルビーイング・アミーゴ
事業目的及び内容
新型コロナウイルス感染症の影響による健康面・精神面での社会的な課題(フレイルや人と人のつながりの希薄化)の解決に向けて、昨年話題となったアマビエを取り入れた「アマビエ体操」を考案し、体操の動画配信や動画を収録したDVDの配布を行う。
アマビエ体操を行うことで、運動量の増加、筋肉低下や転倒防止、ストレス解消などを図り、健康の維持増進につながることを期待する。
3月26日(金曜日)には、Zoomを活用した体操の講座を予定している。体操の講師を招いて実際に参加者とアマビエ体操をおどり、双方向のつながりづくりを行う。
(注)アマビエ体操の詳細などについては、直接「特定非営利活動法人 ウェルビーイング・アミーゴ」へお問い合わせください。
特定非営利活動法人 ウェルビーイング・アミーゴ
電話 072-793-0782 ファクス 072-776-6561
担当 藤本、阪上
e-mail baauj100@jttk.zaq.ne.jp
「対面とオンラインの併用:オンラインでも対面でも子育てを楽しむ交流イベント」事業
提案団体
ココチヨガ
事業目的及び内容
産後や子育て中の体や心の不調を解消するため、赤ちゃんと親子で参加できるヨガ講座や交流会を開催する。対面でのヨガ講座は、消毒・換気・少人数制など新型コロナウイルス感染症対策を徹底する。また、オンライン交流会やオンラインヨガ、無料動画配信なども予定しており、家にいても親子でつながり、心身ともにリフレッシュできる機会を作る。
親子同士の緩いつながりが生まれることで、住みやすい街、子育てしやすいまちづくりにつながることを期待する。
(注)詳細や申し込みについては、「ココチヨガ」へ直接お問い合わせください。
「コロナ禍」でもアキラメナイ! ICT機器の活用による市民活動支援事業
提案団体
特定非営利活動法人 市民事務局かわにし
事業目的及び内容
新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での会議や交流が制限されている団体などを対象に、「Zoom」を活用したオンライン会議や交流の場の開催をサポートする。ICT専門家による「体験型講習会」や「出張相談」を実施し、Zoomアカウントの設定やZoomのホスト体験(ミーティングの設定・招待・進行などを体験)ができる。
コロナ禍での活動継続を諦めかけていた団体に、ICT機器や会議ソフトについての情報を提供し、使いこなしのサポートを行うことで、活動停止や活動終了となるケースを減らしていきたい。また、オンラインやオンラインと対面でのハイブリット型での運用だからこそ可能な活動の一助となることを期待している。
(注)詳細や申し込みについては、「特定非営利活動法人 市民事務局かわにし」へ直接お問い合わせください。
電話番号 072-774-7333 Eメール jimmitsui@jttk.zaq.ne.jp
「0才の親子集まれ!Baby Apple誕生!」事業
提案団体
Apple kids
事業目的及び内容
令和3年1月から3月までの月に2回、0才の親子を対象に、親子で楽しく過ごせ、安心して子育ての相談ができるサークルを新たに開設する。親子リトミック、絵本の読み聞かせ、おもちゃ遊び、子育ての講座、子育ての悩みをテーマにした交流会などを予定している。
コロナ禍で外出自粛されている親子に感染症対策を整えた環境を提供し、交流会を通して明るく楽しい子育てを支援し、子どもの健やかな育ちを実現する。
(注)詳細や申込方法については、以下の応募チラシでご確認ください。
「自然栽培で米や野菜を作ろう 収穫した米を米粉にして里山の産物の地産地消と地域活性化につながる事業活動」事業
提案団体
自然栽培倶楽部 ひなたぼっこ
事業目的及び内容
令和3年2月27日(土曜日)と28日(日曜日)に、川西市北部の黒川地区で、無肥料・無農薬で育った米で作った米粉を使用し、おやつ作りワークショップを行う。無農薬の米を身近に利用できることやその美味しさを知ってもらうだけでなく、食の安心・安全と健康を意識し、生活に生かしていくきっかけとなることを期待している。
(注)本事業は、新型コロナウイルス感染症の影響により、1月23日に開催を予定していた米粉パン作りのワークショップを上記のように内容を見直して行うものです。
(注)詳細や申し込みについては「自然栽培倶楽部ひなたぼっこ」のFaceBookをご確認ください。
まちの宝物サポート隊 文化・歴史の魅力向上「繋ぐ」活動
提案団体
まちの宝物サポート隊
事業目的及び内容
川西市の文化・歴史の魅力を再発見し、市内外の認知向上のため、市内の文化財エリアの整備(草刈り・花植え・看板作成など)を行う。また、今年5月に川西市の特産物やイベント、観光スポットを題材にし、川西市のことを楽しみながら学べる「川西ふるさとカルタ」を策定した。本事業では、策定から半年以上が経過したカルタの更新や普及に向けたサンプルの作成などを行う。本事業により、市民が文化や歴史への新たな関わりを見つけられるだけでなく、文化や歴史を通じて新たな市民の輪が広がることを期待している。
兵庫川西 野球“愛”プロジェクト <新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、当事業は中止となりました>
提案団体
一般社団法人 全日本少年硬式野球連盟兵庫川西
事業目的及び内容
令和3年1月9日(土曜日)に、コロナ禍の下で運動の機会を奪われている子ども達を対象に、川西市出身の元プロ野球選手2名による野球教室を開催する。元プロ野球選手の指導を受けることで、これからの野球人生に大きな変化が芽生えるだけでなく、川西市出身者というより身近な存在により川西への郷土愛の醸成に資する。また、広く川西市の子ども達に野球を通じて夢や希望を持てもらい、野球愛の向上や野球人口の増加につながることを期待している。
- 午前の部(硬式球)
時間:午前10時から正午まで
場所:緑台グラウンド(西畦野)
対象:小学4年生~中学生 - 午後の部(軟式球)
時間:午後2時から午後4時まで
場所:東久代運動公園(川西市東久代1-14)
対象:小学生
(注)午後の部(軟式球)は、一般の小学生の方も広く参加いただけます。詳しい申込方法は、広報かわにし12月号に掲載されます。
子ども食堂あかね&宿題おわらせ会
提案団体
NPO法人障害者地域生活応援団あかね
事業目的及び内容
貧困・相対的貧困家庭の子どもたちに、地域やボランティアによる「学習支援」と「手作りの食」を安価で提供することによって、子どもたちが自己肯定感と今と未来への希望を持って成長し、それを見守れる地域づくりをめざす。
今年度は、消毒や換気の徹底、宅配の活用、少人数に分かれて同日に複数回実施するなど、新型コロナ感染症対策を徹底している。
DRAGON JAM FES AUTUMN 2020・10・25 ライブ配信事業
提案団体
DRAGON JAM
事業目的及び内容
令和2年10月25日(日曜日)に藤ノ木さんかく広場(川西市中央町3-14)で「DRAGON JAM FES AUTUMN 2020・10・25」を開催する。音楽イベント・ライブペイント・ライブパフォーマンスを通して、芸術・文化の発信、まちの活性化、人と人とのつながりづくりなどに貢献する。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況に対応するため、ライブ配信を実施する。会場に来場できない方や当日開催できない場合であっても、DRAGON JAM FES を通して、市民に活力を与えたい。
ライブ映像
当事業で配信されたライブ映像は、YouTubeにて公開中です。
令和2年度市民協働事業補助金 募集情報
提案事業の要件
提案事業は、次のすべての要件を満たしていることが必要です。
- 提案者が川西市内で実施する自主事業であること
- 川西市から他の補助、助成などの資金援助を受けている事業又は受ける予定の事業でないこと
- 特定の小学校区内や団体を限定した事業でないこと
上記に加えて、補助区分に応じて、次の要件を満たしていることが必要です。
- 協働の芽応援型
第5次川西市総合計画に沿ったまちづくりを進める事業であること - 新型コロナ対応型(A)
新型コロナウイルス感染症対応下又はポストコロナにおける市民生活を支援する事業であること - 新型コロナ対応型(B)
1.協働の芽応援型などの事業において、新型コロナウイルス感染症対策を講じる場合
提案者の要件
提案者は、次のすべての要件を満たしている市民公益活動団体などであることが必要です。
- 市内で活動する概ね3人以上の構成員で組織している団体
- 組織の運営に関する定款、規則及び会則などの定めを有すること
- 適正な会計処理が行われていること又は適正な会計処理を行う能力を有していること。
- 暴力団又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある団体でないこと
- 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)の規定による処分を受けている団体又は当該団体若しくはその役職員若しくは構成員の統制下にある団体でないこと
補助金の額
提案事業が協働事業として採択された場合は、補助金を交付します。
(注)同じ提案者が、同じ年度内に補助金の交付を受けることができる事業は、1事業のみです。
- 協働の芽応援型
協働事業の実施に必要な 経費の5分の4(上限8万円) - 新型コロナ対応型(A)
協働事業の実施に必要な 経費の5分の4(上限20万円)
(注)他の補助区分との併用はできません。 - 新型コロナ対応型(B)
新型コロナ感染症対策を講じる場合に必要な 経費の5分の4(上限5万円)
(注)1.協働の芽応援型との併用が可能です。
必要書類
下記の書類の提出が必要です。
- 協働事業補助金交付申請書
- 協働事業収支予算書
- 自由提案型協働事業及び新型コロナ対応型協働事業提案書
- 団体概要書
- 定款、規則、会則その他これらに類するもの
- 役員名簿
- 団体の活動状況を示す資料
- 団体の経営状況を示す資料
- その他活動の様子が分かる資料 (例)会報、新聞の切抜、写真など
なお、令和2年4月1日以降に実施している事業であって、事業が完了している場合には、協働事業補助金実績報告書を併せて提出してください。なお、その際は、(2)協働事業収支予算書に代わり、協働事業収支決算書及び補助対象経費に係る領収書などの写しを提出してください。
-
1 協働事業補助金交付申請書 (Word 15.6KB)
-
2 協働事業収支予算書 (Excel 12.8KB)
-
3 自由提案型協働事業及び新型コロナ対応型協働事業提案書 (Word 18.9KB)
-
4 団体概要書 (Word 18.4KB)
-
5 協働事業補助金実績報告書 (Word 15.4KB)
-
6 協働事業収支決算書 (Excel 12.8KB)
応募方法
必要書類を郵送(期限日消印有効)又は持参にて、市の担当窓口まで提出してください。
提出先
〒666-8501 川西市中央町12番1号 川西市役所 4階2番窓口
川西市 総合政策部 参画協働課
募集期間
令和2年8月3日(月曜日)から令和3年2月26日(金曜日)まで(期間を延長しました)
(注)令和2年4月1日以降であれば、既に実施している事業も対象となります。
審査方法について
審査は、1団体30分程度(事業説明15分程度、質疑応答15分程度)で、市職員とのヒアリングを経て行います。 ヒアリング終了後、協働事業審査会が提案事業について審査を行い、市長はその結果をもとに協働事業の選定を行います。
審査基準
協働事業審査会における審査基準は次のとおりです。
- 先駆性
- 公益性
- 協働の妥当性
- 実現可能性
- 効果
- 川西市らしさ(川西の資源を活用し、川西の魅力をさらに創造・発信するものか)
令和2年度市民協働事業補助金 募集要項
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 参画協働課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1600 ファクス:072-740-1322
市長公室 参画協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。