令和4年度市民協働事業提案制度(自由提案型)
ページ番号1015167 更新日 令和5年6月24日 印刷
令和4年度の補助事業を決定しました
「メイクのチカラでヒャクネン自分らしく 笑顔あふれるミライへ」第一弾『笑顔あふれる遺影撮影会~イエーイ!~』
提案団体
日本介護メイク士協会
事業の目的および内容
メイクで社会貢献することを目的として、高齢者のかたを対象に「明るい遺影撮影会」を実施。ネガティブになりがちな「遺影」をプロのメイクで自分らしく、そして明るく撮影することに加えて、エンディングノート作成相談会などのブースを設け、終い方を前向きな気持ちで捉える場を提供します。また、自分でもメイクをしたいという気持ちが生れることで、認知症やフレイル予防にもつながり、川西に明るく活発な高齢者が増えることを期待している。
子育て家族の心と身体の健康促進事業
提案団体
ココチヨガ
事業目的及び内容
コロナ禍における出産や育児により、つながりを失いつつある子育て世代の家族を対象としたファミリーヨガや親子ヨガを開催します。
ヨガを通して心身共にリフレッシュをすることで、心にゆとりを持ちながら子育てができる家族の増加、また、参加者の繋がりが増えることで、住みやすく、子育てのしやすい環境になることを期待している。
(注) 詳細や申し込みについては、「ココチヨガ」へ直接お問い合わせください。
e-mail cocochiiiyoga@gmail.com
4~6才の親子集まれ!Apple English誕生!
提案団体
Apple kids
事業目的及び内容
コロナ禍で交流の機会が失われ、子育ての相談などができず不安になっている親と、4~6歳の子を対象に、親子で楽しく過ごしながら、安心して子育ての相談ができる場を提供する。親子の英語リトミック、英語絵本の読み聞かせ、子育ての講座、子育ての相談を予定している。
同じ世代の子どもの仲間ができることで、不安が解消され、楽しく子育てができるようになることを期待している。
外国にルーツのある子どもの保護者のサポート
提案団体
かわにし てとて
事業目的及び内容
外国にルーツのある子ども達が、文化の違いに戸惑うことなく、楽しく学校・園所生活を送ることができるように、子どもの保護者に対してサポートを実施する。
保護者がしなければならない学校・園所の決まり事(入園・入学時の必要書類、給食や遠足などの準備ごとなど)をサポートすることで、子ども達が不安を感じることなく学校・園所に通い、健やかで楽しく成長できることを期待している。
(注) 詳細や申し込みについては、「かわにし てとて」へ直接お問い合わせください。
e-mail ktetote10@gmail.com
未就学児のお遊戯会お助け交流
対案団体
はなまるクラブ
事業目的及び内容
人との関わりかたや夢の見つけかたなどが分からず、生きづらさを感じている子どもを対象として、イベント(お遊戯会)を開催するまでの企画段階から携わり、様々な交流をすることで、企画力やコミュニケーション能力を実践形式で身に着けていく場を提供する。
活動を通して「自分の可能性」を知り、また前向きに夢を持つことで、将来川西市を支えていく担い手が育まれることを期待している。
自然の中で育む多世代の学び合いの場創り
提案団体
一般社団法人Sasabase
事業目的及び内容
里山の景観が美しい笹部にある空き家を活用し、学習環境の提供をおこなう。市内の不登校の生徒の居場所や放課後の学習スペースとしての開放、また子どもが先生となり様々な知識を共有してもらう「まちの先生」授業の開催を予定している。
空き家を活用した多世代の人と人とのつながりにより、子ども達の自己肯定感やコミュニケーション力の向上に寄与すること、また他地域にも空き家の活用が広がっていくためのモデルケースとなることを期待している。
「生きやすい大人をつくる」事業
提案団体
川西学習サポートi-coi(いこい)
事業目的及び内容
無料学習室を運営する中で、生きづらさを感じている子どもの中には、保護者も同様に悩みなどを抱えている人が多いと感じたことから、保護者を対象として「生きやすい大人になるための講座」を開催する。
「自己肯定感」の湧く講座を受講することで、子育ての悩みなどを感じている保護者の気持ちを前向きにすること、また受講した保護者が、今度は子どもの支援を実施する側となるような、豊かな関係やつながりが生まれていくことを期待している。
令和4年度市民協働事業補助金 募集情報
提案事業の要件
提案事業は、次のすべての要件を満たしていることが必要です。
- 提案者が川西市内で実施する自主事業であること
- 第5次川西市総合計画に沿ったまちづくりを進める事業であること
- 川西市から他の補助、助成などの資金援助を受けている事業又は受ける予定の事業でないこと
- 特定の小学校区内や団体を限定した事業でないこと
提案者の要件
提案者は、次のすべての要件を満たしている市民公益活動団体などであることが必要です。
- 市内に本拠を置き、3人以上の構成員で組織している団体
- 組織の運営に関する定款、規則及び会則などの定めを有すること
- 適正な会計処理が行われていること又は適正な会計処理を行う能力を有していること
- 暴力団又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある団体でない こと
- 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)の規定による処分を受けている団体又は当該団体若しくはその役職員若しくは構成員の統制下にある団体でないこと
補助金の額
提案事業が協働事業として採択された場合は、補助金を交付します。
協働の芽応援型協働事業の実施に必要な経費の5分の4(上限8万円)
(注)同じ提案者が、同じ年度内に補助金の交付を受けることができる事業は、1事業のみです。
必要書類
下記の書類の提出が必要です。
- 協働事業補助金交付申請書
- 協働事業収支予算書
- 自由提案型協働事業提案書
- 団体概要書
- 定款、規則、会則その他これらに類するもの
- 役員名簿
- 団体の活動状況を示す資料
- 団体の経営状況を示す資料
- その他活動の様子が分かる資料 (例)会報、新聞の切抜、写真など
-
1.協働事業補助金交付申請書 (Word 15.5KB)
-
2.協働事業収支予算書 (Word 17.4KB)
-
3.自由提案型協働事業提案書 (Word 30.1KB)
-
4.団体概要書 (Word 26.4KB)
-
5.協働事業補助金実績報告書 (Word 15.4KB)
-
6.協働事業収支決算書 (Word 17.4KB)
-
7.協働事業請求書 (Word 15.8KB)
応募方法
必要書類を郵送(期限日消印有効)又は持参にて、市の担当窓口まで提出してください。
提出先
〒666-8501 川西市中央町12番1号 川西市役所 4階3番窓口
川西市 総合政策部 参画協働課
募集期間
令和4年5月9日(月曜日)から令和4年6月3日(金曜日)まで
審査方法について
令和4年6月17日(金曜日)に公開プレゼンテーションを行います。
審査は、1団体25分程度(事業説明10分程度、質疑応答15分程度)を、市役所2階の202会議室で行います。終了後、協働事業審査会が提案事業について審査を行い、市長はその結果をもとに協働事業の選定を行います。
(注)応募多数の場合、追加開催する場合があります。
審査基準
協働事業審査会における審査基準は次のとおりです。
- 先駆性
- 公益性
- 協働の妥当性
- 実現可能性
- 効果
- 川西市らしさ(川西の資源を活用し、川西の魅力をさらに創造・発信するものか)
令和4年度市民協働事業補助金 募集要項
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 参画協働課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1600 ファクス:072-740-1322
市長公室 参画協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。