令和元年度市民協働事業提案制度(自由提案型)
ページ番号1011446 更新日 令和2年7月28日 印刷
公開プレゼンテーションの結果、補助事業が決定しました
令和元年6月11日に公開プレゼンテーションを開催しました。提案団体はそれぞれ提案事業についてや、日ごろの活動への想いを発表しました。
公開プレゼンテーションによる審査の結果、市民協働事業補助金を交付する事業を次の2事業に決定しました。
子ども食堂あかね&宿題おわらせ会
提案団体
NPO法人障害者地域生活応援団あかね
事業目的及び内容
貧困・相対的貧困家庭の子どもたちに、地域やボランティアによる「学習支援」と「手作りの食」を安価で提供することによって、子どもたちが自己肯定感と今と未来への希望を持って成長し、それを見守れる地域づくりをめざす。
「かわにし@まちの保健室」こども事業部
提案団体
Medical*コンシェルジュ
事業目的及び内容
医療従事者が、まちの保健室を拠点として予防的な関わりを持つことにより、川西市民の健全な親子関係の育成・支援を行う。親子の健康・保健セミナーを通して、自分の健康を自分で決めるヘルスリテラシーを互いに高め合い、実践できる子育ての場と繋がりを作ることを目的とする。
令和元度市民協働事業補助金 募集のしおり
提案事業の要件
提案事業は、次のすべての要件を満たしていることが必要です。
- 提案者が川西市内で実施する自主事業であること
- 第5次川西市総合計画に沿ったまちづくりを進める事業であること
- 川西市から他の補助、助成などの資金援助を受けている事業又は受ける予定の事業でないこと
- 特定の小学校区内の課題解決を目的とした事業でないこと
提案者の要件
提案者は、次のすべての要件を満たしている市民公益活動団体などであることが必要です。
- 市内で活動する概ね3人以上の構成員で組織している団体
- 組織の運営に関する定款、規則及び会則等の定めを有すること
- 適正な会計処理が行われていること又は適正な会計処理を行う能力を有していること。
- 暴力団又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある団体でないこと
- 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)の規定による処分を受けている団体又は当該団体若しくはその役職員若しくは構成員の統制下にある団体でないこと
補助金の額
提案事業が審査を経て、協働事業として採択された場合は、補助金を交付します。補助メニューは次のとおりです。
協働事業の実施に必要な経費の10分の8(上限8万円)
(注)同一事業については、2回を限度として交付します。
応募方法
必要書類を市の担当窓口へ提出してください。
必要書類
下記の書類の提出が必要です。(1から4は以下の添付様式を提出してください。)
- 協働事業補助金交付申請書
- 協働事業収支予算書
- 自由提案型協働事業提案書
- 団体概要書
- 定款、規則、会則その他これらに類するもの
- 役員名簿
- 団体の活動状況を示す資料
- 団体の経営状況を示す資料
- その他活動の様子が分かる資料
(例)会報、新聞の切り抜き、写真など
-
1.協働事業補助金交付申請書 (Word 14.3KB)
-
2.協働事業収支予算書 (Excel 12.7KB)
-
3.自由提案型協働事業提案書 (Word 18.4KB)
-
4.団体概要書 (Word 19.8KB)
応募期間
令和元年5月7日(火曜日)から5月31日(金曜日)
提出期限
令和元年5月31日(金曜日)午後5時30分
提出方法
持参または郵送(必着)
提出先
川西市 総合政策部 参画協働課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 川西市役所 4階2番窓口
審査方法について
審査は、1団体20分程度(事業説明10分以内、質疑応答10分)の公開プレゼンテーションによって行います。
各団体のプレゼンテーション終了後、協働事業審査会が提案事業についての審査を行い、市長はその結果をもとに協働事業の選定を行います。
公開プレゼンテーション
日時:令和元年6月11日(火曜日) 午後 時間未定
場所:川西公民館 講座室 (キセラ川西プラザ3階)
審査基準
協働事業審査会における審査基準は次のとおりです。
- 先駆性
- 公益性
- 協働の妥当性
- 実現可能性
- 効果
- 川西市らしさ
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 参画協働課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1600 ファクス:072-740-1322
市長公室 参画協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。