令和3年度市民協働事業提案制度(自由提案型)
ページ番号1012697 更新日 令和3年10月15日 印刷
提案事業を審査した結果、補助事業に決定しました
アマビエ体操で、つながろう!!
提案団体
特定非営利活動法人 ウェルビーイング・アミーゴ
事業目的及び内容
令和2年度に引き続き、アマビエ体操を中心にフレイル予防や健康などについての講座を開催する。加えて、より高齢者向けのゆっくりとした動きのアマビエ体操パート2を作成する。また、アマビエ体操のマスコットあみちゃんが、日常生活で役立つことなどをYouTubeのアミチャンネルやホームページを通して、定期的に配信する。
アマビエ体操やあみちゃんによる情報発信で、フレイル予防、ストレス解消などの健康の維持増進を図るとともに、社会とのつながりを持ち、孤立を防ぐことを期待している。
(注)アマビエ体操の詳細などについては、直接「特定非営利活動法人 ウェルビーイング・アミーゴ」へお問い合わせください。
特定非営利活動法人 ウェルビーイング・アミーゴ
電話 072-793-0782 ファクス 072-776-6561
担当 藤本、阪上
e-mail baauj100@jttk.zaq.ne.jp
「コロナ禍」でもアキラメナイ!~ICT機器の活用による市民活動支援事業(その2)~
提案団体
特定非営利活動法人 市民事務局かわにし
事業目的及び内容
新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での会議や交流が制限されている団体などを対象に、「Zoom」を活用したオンライン会議や交流の場の開催をサポートする。ICT専門家による「体験型講習会」や「出張相談」を実施し、Zoomアカウントの設定やZoomのホスト体験(ミーティングの設定・招待・進行などを体験)ができる。
コロナ禍での活動継続を諦めかけていた団体に、ICT機器や会議ソフトについての情報を提供し、使いこなしのサポートを行うことで、活動停止や活動終了となるケースを減らしていきたい。また、オンラインやオンラインと対面でのハイブリット型での運用だからこそ可能な活動の一助となることを期待している。
(注)詳細や申し込みについては、「特定非営利活動法人 市民事務局かわにし」へ直接お問い合わせください。
電話 072-774-7333 e-mail jimmitsui@jttk.zaq.ne.jp
まちの宝物サポート隊~文化・歴史の魅力向上「繋ぐ」活動~
提案団体
まちの宝物サポート隊
事業目的及び内容
令和2年度は、川西市の特産物やイベント、観光スポットを題材にし、川西市のことを楽しみながら学べる「川西ふるさとカルタ」を作成した。令和3年度は、引き続き川西市の文化・歴史の魅力を再発見し、市内外の認知向上のため、市内の文化財エリアの整備(草刈り・花植え・看板作成など)を行うとともに、「川西ふるさとカルタ」英語版の作成や、「川西ふるさとカルタ」と連動した高齢者や子どもでも歩きやすいマップを作成する。
本事業により、市民が文化や歴史への新たな関わりを見つけられるだけでなく、文化や歴史を通じて新たな市民の輪が広がることを期待している。
まちピカ
提案団体
市民活動団体 クリンクリン
事業目的及び内容
地域活動に関心がなかった方が、地域活動に参加するようになるには、誰もが持つ共通の想いに呼びかける必要がある。「綺麗な川西市を目指す」という共通の想いをテーマとし、令和3年度は多田地区と多田東地区の清掃活動を行う。さらに、清掃活動にゲーム要素を取り入れることで、地域活動に関心がなかった方や若い世代でも、より参加しやすい内容とする。また、清掃活動にコミュニケーションをとる内容を組み込むことで、多世代交流の場を作り出し、世代間の価値観や考え方のギャップを解消することができる。
今までは地域活動に関心を寄せなかった方の参加を促すという、社会的意義を期待している。
0~1才半の親子集まれ!Baby Apple 誕生!
提案団体
Apple kids
事業目的及び内容
コロナ禍で外に出られず、孤独な子育てで不安を抱えている親と、0~1才半の子どもを対象に、感染対策を整えた環境で、親子で楽しく過ごせ、安心して子育ての相談ができる場を提供する。親子の英語リトミック、英語絵本の読み聞かせ、子育ての講座、子育ての悩みをテーマにした交流会などを予定している。
コロナ禍で外出自粛されている親子に感染症対策を整えた環境を提供し、交流会を通して明るく楽しい子育てを支援し、子どもの健やかな育ちを実現することを期待している。
[オンライン上で繋がり、育児を楽しむ交流実施」事業
提案団体
ココチヨガ
事業目的及び内容
コロナ禍で積極的な交流が減っているなか、在宅でも定期的に交流できる時間をつくり、産後や子育て中の体や心の不調を解消するため、赤ちゃんと親子で参加できるヨガ講座や、ものづくりワークショップなどのコラボ企画を開催する。
親子同士の緩いつながりが生まれることで、住みやすい街、子育てしやすいまちづくりにつながることを期待している。
(注)詳細や申し込みについては、「ココチヨガ」へ直接お問い合わせください。
e-mail cocochiiiyoga@gmail.com
ヨガによるほっとできる空間づくり
提案団体
おふ・すいっち
事業目的及び内容
コロナ禍において、生きづらさを抱えた人たちの孤立化を防ぐため、ヨガを通じてリラックスできる空間づくりを目指す。心身ともにリラックスし、身体や心の強張りを緩め、社会とつながるきっかけをつくる。
心身をリラックスさせ、当事者や家族など、生きづらさを抱える方に安息の場を提供し、社会とつながるきっかけをつくることを期待している。
令和3年度市民協働事業補助金 募集情報
提案事業の要件
提案事業は、次のすべての要件を満たしていることが必要です。
- 提案者が川西市内で実施する自主事業であること
- 川西市から他の補助、助成などの資金援助を受けている事業又は受ける予定の事業でないこと
- 特定の小学校区内や団体を限定した事業でないこと
上記に加えて、補助区分に応じて、次の要件を満たしていることが必要です。
(1)協働の芽応援型 第5次川西市総合計画に沿ったまちづくりを進める事業であること
(2)新型コロナ対策型(A) 新型コロナウイルス感染症対応下又はポストコロナにおける市民生活を支援する事業であること
(3)新型コロナ対策型(B) (1)などの事業において、新型コロナウイルス感染症対策を講じる場合
(注)令和3年4月1日以降であれば、既に実施している事業も対象となります。
(注)令和4年1月31日までに完了する事業が対象となります。
提案者の要件
提案者は、次のすべての要件を満たしている市民公益活動団体などであることが必要です。
- 市内で活動する概ね3人以上の構成員で組織している団体
- 組織の運営に関する定款、規則及び会則などの定めを有すること
- 適正な会計処理が行われていること又は適正な会計処理を行う能力を有していること
- 暴力団又は暴力団若しくはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)の統制下にある団体でない こと
- 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)の規定による処分を受けている団体又は当該団体若しくはその役職員若しくは構成員の統制下にある団体でないこと
補助金の額
提案事業が協働事業として採択された場合は、補助金を交付します。
(注)同じ提案者が、同じ年度内に補助金の交付を受けることができる事業は、1事業のみです。
- 協働の芽応援型
協働事業の実施に必要な 経費の5分の4(上限8万円) - 新型コロナ対応型(A)
協働事業の実施に必要な 経費の5分の4(上限20万円)
(注)他の補助区分との併用はできません。 - 新型コロナ対応型(B)
新型コロナ感染症対策を講じる場合に必要な 経費の5分の4(上限5万円)
(注)1.協働の芽応援型との併用が可能です。
必要書類
下記の書類の提出が必要です。
- 協働事業補助金交付申請書
- 協働事業収支予算書
- 自由提案型協働事業及び新型コロナ対応型協働事業提案書
- 団体概要書
- 定款、規則、会則その他これらに類するもの
- 役員名簿
- 団体の活動状況を示す資料
- 団体の経営状況を示す資料
- その他活動の様子が分かる資料 (例)会報、新聞の切抜、写真など
なお、令和3年4月1日以降に実施している事業であって、事業が完了している場合には、協働事業補助金実績報告書を併せて提出してください。なお、その際は、(2)協働事業収支予算書に代わり、協働事業収支決算書及び補助対象経費に係る領収書などの写しを提出してください。
-
1 協働事業補助金交付申請書 (Word 15.7KB)
-
2 協働事業収支予算書 (Excel 12.8KB)
-
3 自由提案型協働事業及び新型コロナ対応型協働事業提案書 (Word 18.9KB)
-
4 団体概要書 (Word 18.4KB)
-
5 協働事業補助金実績報告書 (Word 15.4KB)
-
6 協働事業収支決算書 (Excel 12.8KB)
-
7 協働事業請求書 (Word 15.6KB)
応募方法
必要書類を郵送(期限日消印有効)又は持参にて、市の担当窓口まで提出してください。
提出先
〒666-8501 川西市中央町12番1号 川西市役所 4階3番窓口
川西市 総合政策部 参画協働課
募集期間
令和3年7月30日(金曜日)から令和3年8月23日(月曜日)まで
審査方法について
令和3年9月14日(火曜日)に公開プレゼンテーションを行います。
審査は、1団体25分程度(事業説明10分程度、質疑応答15分程度)を、市役所7階 大会議室で行います。終了後、協働事業審査会が提案事業について審査を行い、市長はその結果をもとに協働事業の選定を行います。
(注)応募多数の場合、追加開催する場合があります。
審査基準
協働事業審査会における審査基準は次のとおりです。
- 先駆性
- 公益性
- 協働の妥当性
- 実現可能性
- 効果
- 川西市らしさ(川西の資源を活用し、川西の魅力をさらに創造・発信するものか)
令和3年度市民協働事業補助金 募集要項
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでないかたはアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 参画協働課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所4階
電話:072-740-1600 ファクス:072-740-1322
市長公室 参画協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。